院内のご紹介
住所 | 横浜市中区大和町2-32-1Kファースト山手1F |
TEL | 045-625-2092 |
営業時間 | 9:30~20:00 |
定休日 | 日曜日・祝日 |
ばね指(弾発指)でお困りの方へ
- 朝、起きた時に必ず指が固まっていて、心配になる
- 注射をしても良くならなず困っている
- 指だけでなく、腕の痛みまで出てきた
- 仕事ができなくなるのではと不安しかない
- 手術をしたが、良くならずに困っている
- 病院に行っても整骨院に行っても良くならず困っている
「指が動かしにくい」、「使えない」という症状は、日常生活を送る上でも、非常に困ってしまいますよね。
指は、人間の身体の中でも、最も動かしやすいと言っても良いほどの箇所ですので、動かせない状況というのは、本当に大変だと思われます。
しかし、もうご安心ください。
当院には、「ばね指(弾発指)」でお悩みの方が数多くご来院され、4DS理論に基づく施術で、多くの患者さんが症状から解放されています。
ばね指は、「放置」していても良くなりません。
さらに状態が悪くならないように、早めの対処をおススメしています。
もしあなたが「ばね指」でお悩みであれば、お一人で悩まずに、改善実績豊富な当院まで、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
当院の3つの特徴
なぜ他より早く改善するの?その理由をご説明します。
その1 【医師からも推薦される技術】
当院の院長は、整形外科医の下で5年間修業し、その技術力が認められております。
「伝統的な施術方法」と「4DSの最新の技術」を組み合わせた、他の医師も推薦する技術を持っています。
他院にはない施術で、プロの施術家も当院に来院されています。
その2 【お身体の状態を客観的に判断するから】
当院では、客観的にあなたのお身体を判断するため『姿勢分析システム』や『筋硬度計』を用いて、「姿勢」や「筋肉の状態」「関節の硬さや動き」、「肋骨の角度」などをチェックします。
施術者の主観だけで判断せず、ご来院者の方にも、「ご自身のお身体の状態」を理解していただけるため、よりお身体の変化を感じていただけると評判です。
手の小指の痺れと、左足の麻痺が…(テニスでの怪我)ほぼ回復しないだろうと諦めかけていたので、非常に嬉しいです!
私は1年前にテニスで怪我をして、右手小指に痺れと、左足が自由に動かなくなる症状が出ました。
整形外科も3店回りましたがロクな答えは得られず、他の整体も4〜5店回りましたが、ある程度の途中から回復が鈍くなり、原因不明のまま、様子見になってしまうのを繰り返していました。
「回復は無理なのかな」と半ば諦めていましたが、友人の勧めからカイロプラクティスを探す事にして、山手治療院に行き着きました。
現在、通い始めて20日弱ですが、明らかに効果を感じています。
右手の痺れは半分以下になり、左足もかなり力が入るようになってきました。ほぼ回復を諦めていたので、非常に嬉しいです。
今後も通おうと考えていますし、回復後も定期的に通って、メンテナンスをお願いしようと思ってます。
私と同様にスポーツで怪我をして苦しんでいる方は沢山いると思いますので、是非、お勧めです。
Kさん 40代 男性 横浜市中区
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
3週間ほど前からあった腕の痛みと首も軽くなり、仕事をするのも楽になりました。
3週間ほど前から腕に痛みというか痺れているような感覚を感じ始め、最初は仕事中に気にする程度だったのが、段々と座っているだけでも気になるようになりました。
整形外科に行きましたが、ストレートネックといわれたものの結局何もしてもらえず、こちらに行ってみました。
整体には行ったことがありましたが、丁寧に検査もしてもらえたり画像も撮ってもらえて、安心してやってもらうことができました。
最初の治療で腕の痺れは残っているものの、首回りがかなり軽くなり、仕事するのも楽になりました。
継続しないと痛みは無くならないと分かっているので、首が楽になっただけで嬉しいので、痺れがなくなるまで通ってみようと思います。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
手首の痛み(自転車で転んで)半年近く我慢した痛みが、2回目にはほとんど大丈夫に!
半年近く我慢していたので、よくなるのかなと半信半疑なところがありましたが、二回目にはほとんど大丈夫になって、手も使えるようになりました。
私も友達に勧めています。
Yさん 磯子区 40代 主婦
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
- 知識不足
- 患部だけの施術
①知識不足
もしあなたが、今まで行かれた整骨院や整体で、手の平を揉まれただけで施術が終わっていたとしたら、その施術では不十分と言わざるを得ません。
当院は、スタッフ全員が国家資格を取得しております。
「数日間の研修」や「週末だけの学校通い」の施術者とは、知識量、レベルが比べ物になりません。
しかし、資格を持っているだけの人はたくさんいます。
その中でも、当院は、今でも外部への研修を欠かさず、スタッフ同士の勉強会も行っており、資格を持っていることに満足しているわけではありません。
「ばね指」に関しては、原因を見誤っている整体院や整骨院などが多いです。
「ばね指」は、手の平側を揉んでも良くなりません。
4DS理論に基づく施術で、原因となる指関節の腱鞘や、関節面、関節のズレなどを確認し、施術して参ります。
②患部だけの施術
「ばね指」の問題は、「不調のある箇所だけ」にあるわけではありません。
原因をしっかり見極め、指だけではなく、身体全体を通して施術して行かなければ、再び同じことを繰り返してしまうことになります。
当院では、「なぜ指に症状が出てしまったのか」を考え、施術を進めて参ります。
指に症状が出るということは、身体の歪みとして、まず頸椎の歪みが関係しています。
頸椎の歪みは、下半身が歪むことによって、上半身でその歪みのバランスを取ろうと起こります。
ですから、骨盤を含めた下半身の骨格の調整が必要になりますし、全部の筋肉の張りやバランスを整えることも必要です。
さらに、肋骨の動きや形状、内臓へのアプローチ、骨盤や下半身の歪みまで、身体全体のバランスの状態を確認しなければ、根本から改善することは難しいでしょう。
手の平を揉むだけでは、不十分だということです。
- 原因と考えられる手の甲への施術
- 頸椎、肋骨を含めた身体全体へのアプローチ
- 正しい知識と、施術実績で同じ症状が起こらないようサポート
①「原因と考えられる手の甲への施術」
先ほども申し上げましたが、ばね指の原因は、「手の平」にはありません。
関節の凹凸の法則、スライドなどの構造を理解し、正しい知識を持って施術を行います。
問題となっている関節の腱鞘部分に対し施術し、動きを記憶している関節に対しても、再び痛まないように、時にはテーピングなども行います。
②頸椎、肋骨を含めた身体全体へのアプローチ
不調のある箇所、指だけの施術ではなく、頸椎の調整、肋骨を含めた身体全体の調整を行います。
指の痛みは、頸椎とも大きく関係しています。
頸椎の歪みは、身体の土台である下半身や骨盤部分に問題があります。
あなたの症状が早く改善されるよう、トータルでお身体を診させていただき、早期の改善へと導きます。
③正しい知識と施術実績で、同じ症状が起こらないようサポート
あなたの「ばね指」がどうして起こっているか、どのような対処をして行けば良いのかなどのアドバイスも行っております。
一度ばね指が改善されたとしても、再び同じことを繰り返してしまっては意味がありません。
述べ3万5千人以上の施術実績で、あなたのばね指が改善されるようサポートします。
そもそも「ばね指(弾発指)」とは?
「ばね指」とは、指を曲げる時に使う「腱」の上を覆っている「腱鞘」に炎症が起こる事で起こります。
「指」は、「腱」によって曲げ伸ばしをすることが可能です。
物を握る時などの筋肉は、「腕」にあり、その握るという「力」を「腱」が伝えます。
その通り道で、「指を曲げるための腱が、曲げることで浮き上がらないように押さえている」のが「靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)」と呼ばれ、「ベルトとベルト通しの関係」と同様です。
「靱帯性腱鞘」が、使い過ぎや負担がかかりすぎると、炎症を起こしてしまいます。(腱鞘炎)
その段階で、対処できれば良いのですが、さらに症状が進行すると、引っ掛かりが生じるようになり、「ばね現象」が起こります。
(曲げた状態から)指を伸ばす時に、バネのようにカクンと伸びたり、症状がひどくなると、「指が曲がったまま固まってしまい、伸びなくなったりします。
ばね指の原因
「ばね指」になりやすい場所、痛みの出やすい場所は、「親指」や「中指の付け根」の関節部分です。40代~を過ぎた女性、妊娠〜出産期の女性に多い症状とされています。
【原因】
では、どうして「ばね指」になってしまうのでしょうか?
一般的なサイトや、整形外科では、「指の使い過ぎ」や「老化」が原因であると言われています。
しかし、本当にそうでしょうか?
毎日PCを使っていたり、針仕事をしている方でも、ばね指ではない方も大勢いらっしゃいますし、高齢の女性全員が、ばね指になるわけではありません。
もちろん、人によってなりやすい、なりにくいということはあるでしょう。
しかし、当院では、単なる「使い過ぎ」や「老化」だけではないと考えます。
「指の使い過ぎ」が原因というのなら、日々患者さんの身体を施術させていただく、私達(施術家)は、相当指を使いますが、そうはなりません。
問題は、「使い方」と考えた方が良いかもしれません。
「老化」と言われてしまうと、それ以上どうしようもなく、絶望を感じてしまう方もいらっしゃいますが、決してそんなことはありません。
「老化」は人間の成長であり、止めることはできませんが、「痛み」や「症状」は、コントロールできます。
「ばね指」に関しても、諦めてしまう方がいらっしゃいますが、単なる「老化現象」で済まさず、諦めずご相談ください。
また、「女性ホルモン」が影響しているということが、近年言われています。
エストロゲンが低下すると、関節や腱の周りにある滑膜という組織が腫れやすくなると言われています。
関節の滑膜が腫れれば、関節炎が起こりやすく、腱の周りの滑膜が腫れれば、腱鞘炎やそばにある神経を圧迫してしびれが起こりやすくなります。
ヘバーデン結節やブシャール結節、ばね指・腱鞘炎、ドケルバン病、手根管症候群なども「エストロゲンの低下」関係していると考えることもできます。
また、「関節」は軽度屈曲位が正常とされますが、ピンッと指先を伸ばしすぎることで筋膜が張ってしまい、それが指の痛みの原因となるケースも考えられます。
「ばね指」への一般的な処置は?
一般的な整形外科での処置は、
- 保存的療法
- 薬物療法
- 理学療法
- 手術
上記の4つが主に行われています。
保存的療法は、基本的に何もしません。
「使い過ぎ」の認識があるので、なるべく使わないようにすることだそうですが、指を使わないように生活するのは、非常に難しいですし、また同じように使い始めたら、痛みが再発してしまいますよね。
薬物、理学療法も、基本的にその場しのぎにしか過ぎません。
4の手術に関しても、当院にも数名、手術をされた方がいらしておりますが、「違和感やこわばりが残る」「痺れが出てきた」といったお声も耳にします。
術後は、すぐに良くなるというわけではなく、「リハビリ」にはかなりの時間がかかります。
動かせるようになるまで、根気よくリハビリを続けなければいけません。
手術は、リスクを伴いますし、100%良くなることはありえないという考えをお持ちの方が良いかもしれません。
動画で確認
「当院が大切にしていること」
当院では、ご来院のお一人お一人に、「痛みや症状によって制限をされたり、振り回されたりするのではなく、その人らしく生きていけるようになってほしい」
と願いながら、日々、真摯にご来院の方々と向き合っております。
・旅行に行きたいんだけど、長い時間座っていられないから…
・腰さえ痛くなければ…
・頭痛がなければ、もっと仕事もできるのに…
そういったお声を、よく耳にします。
痛みや症状によって、やりたいことができなかったり、色々なことに制限をかけたり、躊躇してしまったり…そういった方が非常に多いと感じます。
「痛みによって、自分の人生が左右されてしまうこと」
それは、人生を楽しんでいる状態とは言いにくいですよね。
当院では、決して「痛み」や「症状」だけを追うのではなく、あなた自身の思いを大切にしたいと考えております。
知らず知らずのうちに、「制限」をかけていた日常から、あなたの未来が、少しでも明るく前向きになり、理想とする「未来」に向かって、あなた自身が、自立して歩めるように、「身体」と「心」の状態を整えて行く。
「毎日を楽しめる。」
その第一歩を当院で踏み出してみませんか?
理想的な背骨のカーブは63度
- 「猫背」と言われたことがある
- 「猫背」だと自分でも思い込んでいる
- 「背中をピンと起こすこと」は良い姿勢だと思っている
- 「肩甲骨を寄せて胸を張ること」が良い姿勢だと思っている
上記に当てはまることはありますか?
きっと、ほとんどの方がそう思っていらっしゃるのではないでしょうか?(私も昔はそうでした)
しかし、実際にはそうではないんですね。
ピンと伸ばした姿勢は、一見きれいに見えるかもしれませんが、実際には身体を緊張させる「交感神経優位の姿勢」であり、あらゆる不調の要因となっています。
「正しいとされる背骨の角度」があり、座って腰椎を立てる姿勢などは、理想的な背骨のカーブを損なわせてしまいます。
日本人の多くは、「猫背」ではなく、「平背」の状態になっています。
「平背」とは、胸椎のカーブがなくなり、上記の右側の写真のような姿勢のことで、理想的と言われるカーブがなくなり、ピンと起こしている姿勢のことです。
胸椎のカーブがあることで、ストレートネックや腰痛にもなりにくい姿勢になるのですが、多くの方は、右側の写真の方が正しい姿勢だと思い込んでいます。
しかし、それは誤った姿勢教育の影響で、常に筋肉を緊張させることになり、その結果、多くの方が不調になっています。
緊張を作ってしまう姿勢よりも、「脱力」できる姿勢をになることで不調が改善されます。
当院では、そうした誤った姿勢を正しいとされる方向へと導き、文字通り、緊張がなくなり、もっと楽に生活していただけるようになります。
脊椎・骨盤・骨格の調整
脊椎(背骨)に異常が起こると、神経が刺激、圧迫を受けて脊髄神経に障害が起こります。
カイロプラクティックでは、「サブラクゼーション」と呼ばれ、神経が圧迫されることで、「痛み」や様々な症状を引きこされると考えられています。
「痛み」だけはなく、「自律神経」や「脳神経」にも密接な影響を与え、内臓の働きも低下させます。
また、多くの整体院などでは、身体を「平面」でしか捉えていません。レントゲンの画像なども平面でしか判断していなので、様々な矛盾が生じます。
当院では、身体を「立体的」に捉え、あらゆる角度からあなたの身体を整えます。
脊椎・骨盤・骨格の調整を行う目的
神経の圧迫や障害がなくなることで、神経伝達が正常に起こり、自己治癒力を高めることが、施術の目的です。
当院では、「脊椎」の土台となっている「骨盤」の調整を軸に、「関節」、「靱帯」、「筋肉」にアプローチし、全身の骨格を整えます。
身体を「立体的」に捉えることで、「傾き」や「回旋」だけではなく、平行移動による歪みも整えます。
機械は使わず、手技のみで身体の歪みを整え、バランスの良い身体作りを行います。
当院の院長は、修業時代を含め、施術歴15年以上の経験を持ち、4DSでの最新の技術も取得し、他院では決して取得できない技術を持っております。
減腔(肋骨調整)と内臓調整
SA(スーチャー アジャスト)
「SA」のスーチャーとは、頭蓋骨の縫合。アジャストは矯正という意味合いです。
すなわち頭蓋縫合の矯正を指します。
頭蓋骨の調整をすることで、身体の軸が整いやすくなり、身体全体のパフォーマンスアップになります。
減腔や内臓調整、そして「頭蓋骨調整」は4DS理論に基づく手技で、今までの常識を覆す特殊な施術方法です。
頭部のトランズレーション(平行移動)を調整することで全身が整いやすくなります。
「SA」は中脳、橋、延髄などの脳の機能にも働きかけ、姿勢保持の反射や筋肉の協調性、眼球運動などにも働き掛けることができます。
心理社会的要因の影響
慢性痛の専門医も、「心理社会的要因のない慢性痛は存在しない」と言い切ります。
むしろ、「心理社会的を考慮しないから、慢性痛がこじれてしまう」とも言われています。
「心理社会的要因」と聞いて、「心因性」や「精神的な痛み」などと言われた方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、そう単純ではありません。
慢性痛には、
- 「神経障害性」
- 「侵害受容性」
- 「心理社会的」
この3つが、関係していると言われています。
それぞれが単体ではなく、3つの要素がそれぞれ人によって大小はあるものの、影響し合っているという側面があります。
「感情」や、「社会的な要因」も、痛みと大きく関係するということですね。
「西洋医学」の現場でも、現在では、「脳」や「心」と身体の不調の関係が、研究の対象となっています。
昨今、軟骨の形状や骨の形状(椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など)は、痛みと関係していないことも多々あるのではないかということが言われ始めました。
「手術」や「薬物療法」などを行う「西洋医学」の現場でも、このように言われることもよく耳にするようになっています。
実際に手術をしても、「痛みに変化がない」という結果に対し、ようやく研究が進んできています。
「慢性痛」は、言い換えると「生活習慣病」と捉えることができ、日常生活での姿勢、運動習慣などが関係しますが(いわゆるクセがそうです。)、「考え方・思考」にもクセはあります。
身体的なことも、もちろんそうですが、「考え方・思考」もパターン化したものなど、本人的には気づきにくいクセも存在します。
当院の院長は、メディカルコーチングや免疫医学研究会などの運営に携わり、「心」と「身体」、「免疫力」に対する学びを深めています。
「心理社会的要因」を考慮した施術、そしてカウンセリングを行い、ともに歩んで行き、症状にアプローチして行くことが、慢性痛や自律神経の回復には有効です。
この記事を書いた人
中野 貴博(なかの たかひろ)
横浜市中区の整体 よこはま山手治療院 院長 あん摩マッサージ指圧師
当院のコンセプトである「痛みや症状に振り回されることなく、やりたいことをやりたい時にできる身体作りを目指すこと」を患者さんに体現していただくため、日々活動しています。
昭和54年8月20日生 石川県金沢市出身(横浜在住20年ほど)
血液型O型
詳しいプロフィールはこちら
お電話ありがとうございます、
よこはま山手治療院でございます。